社労士受験

社労士受験

社労士試験独学で勉強してきて、4回目で合格した話~過去の敗因~

こんにちは。私は社労士合格するまでに、3回試験に落ちています。 今までに紹介してきたのは、合格したときにやってきた勉強法です。 4回目とはいえ、ブランクがあったり大きな法改正が沢山入ったり…で、結局はほぼ初学者な感じでイチから学...
社労士受験

社労士試験独学~実際にやっていた市販テキストのとーっても具体的な使い方~

こんにちは! 以前、こちらのブログで、どんな教科書を使っていて、どんな風に(流れで)勉強していたか、といった大まかな勉強方法をざっとご紹介しました。 今回は私が実践してきた【教科書と問題集の具体的な使い方】を思い出せ...
社労士受験

ワーママの社会保険労務士試験独学勉強法~独学を選んだ理由・勉強の進め方をご紹介~

この記事では、社会保険労務士試験の独学勉強方法の大まかな流れをご紹介します。 私は働きながら&育児をしながら社労士試験を突破しました。 ここでは、どうして独学を選んだのか、試験に向けて実際どのように勉強したのか(どういう風に勉...
社労士受験

社会保険労務士模擬試験の成績が振るわなかった!落ち込んだ気持ちの立て直し方

こんにちは。気がつけばもう社労士の試験まであとわずか。この時期に、試験本番を見据えて【模擬試験】を受験する方も多いのではないでしょうか。 試験まであと数週間、ということで今まで勉強してきたことの(ほぼ)最終確認といったところではないでしょ...
社労士受験

わかりやすくて確実な情報源=「行政機関のホームページ」を活用しよう

こんにちは。参考書や問題集を繰り返しやっていても、どうしても理解できないこと(理解までに時間がかかるもの)って、ありませんか? 私の場合、特に「厚生年金法」や「国民年金法」の制度の理解にとても苦しみました。一問一答では断片的に答えられるの...
社労士受験

【社労士受験】過去問で「非日常」を経験しておこう!細切れ勉強でも大丈夫!

受験勉強中、必ずと言っていいほどやることの1つに「過去問」があります。 過去問とは、過去に出題された試験のことです。書店などでは「過去問題集」という形で、何年間分の実際の試験問題が1冊にまとまった形で販売されています。 過去問は、ただ解...
タイトルとURLをコピーしました